イジワル海賊団【無料ゲーム本部】
≫音ゲーム
■無料ゲームサイトの最新記事■ |
■動画・ニュース・etcの最新記事■ |
■作者Blogで制作状況をチェック■
|
むりげー公式 あほげー公式 モゲラ たんしおレモン BABARAGEO 脱出ゲーム王 Happy Page
※ゲームページのリンク先がモゲラTOPだった場合、もう1度リンクをクリックして下さい。 |
DJごっこが出来るゲーム★DJ Sheepwolf Mixer 4

制作:海外サイト
1人でJDごっこが出来るゲームです。ゲームと言っても、ただ音を鳴らして遊ぶだけなんですが、結構作り込まれていて手軽にDJ気分が味わえます。演奏パターンを選んで組み合わせながらリアルタイムに曲を変化させながらニヤニヤして遊ぶのです。主にキーボードを使います。使用キーは常時画面に表示されています。最初にキーを使って操作を試すチュートリアルもあります。
スポンサーサイト
ボーカロイドの曲に乗ってタイピングゲームする音ゲー★Typercussion

制作:Typercussion
タイピングゲーム+音ゲーです。ボーカロイドによって作られた曲のリズムに合わせてキーボードのキーを押して遊びます。曲数は大量。ボカロ曲も増えたものですなぁ。リンク先はゲームのBGM選択画面ですが、TOPページの方から入って頂いた方が良いです。遊び方の説明などがあるので。TOPページにマニュアルページのリンクもあります。
パネルをクリックで塗った絵に応じた曲になる音ゲー的な何か★Sembeo sound matrix

制作:Gonzo_BlogginSEMBEO
画像のようにパネルが沢山並んでマス目になっています。クリックすると白くなります。もう1度クリックすると黒に戻ります。白いパネルを作ると左から右へ光が走っていき順番に音を出します。つまり、適当に描いたこんなドット絵が何かしらの曲を奏でるのであります。ただそれだけなんですけど、気がつくと色んなドット絵や文字を描いてみてどんな曲になるか試していてる不思議。音楽の知識は必要ありません。適当にやっても音が外れて変なメロディーになる事はありません。そういう音だけが鳴るように作られているからです。貼り付けタグがあったのでFLASHは追記欄に貼り付けました。
YouTube動画がステージになるリズムゲーム★POP'N TUBE

制作:Polygon★Gmen
以前に満載した「Pop'n Tube(β)」がバージョンアップしてβが取れ、正式版としtリリースされました。ポップンミュージックみたいな音ゲーです。ステージの曲はYoutube動画です。以前は既存の公式ステージしかありませんでしたが、この正式版ではユーザーがYoutubeから好きな動画を選んでステージを作る事が出来ます。早くも沢山登録されてますね。みんなで作り合って遊びましょう。
YouTube動画の音楽がステージになるリズムゲーム★Pop'n Tube(β)

制作:Polygon★Gmen
音楽のリズムに合わせてキーを叩いていくリズムゲームです。リズムに合わせてバーが落ちてきますのでそのタイミングで指定されたキーを叩いていきましょう。これ、YouTube動画を読み込んでその曲をお題にしてるんですって。大好きなグラディウスのBGMがあったのでまずこれからチャレンジしてみる。案の定、アタフタしてキー間違えまくりで難しい。この手のリズムゲーム苦手なんですよね・・・。このゲーム、試作段階の時に1度見てるんですがその時は凄く驚きました。FLASH側が動画BGMのリズム(厳密には拍)を正確に把握できなければこのゲームは成り立ちません。「拍の位置=バーの位置=叩く時」ですから、これが常に一致している必要があります。あらかじめFLASH内に曲を仕込んで拍の位置にボタンを配置する仕組みなら可能だと思います。しかし、後から読み込んだ動画BGMの拍とバーの位置を合わせられるだろうか?と。そもそも動画の曲なんかテンポが一定とは限りません。生演奏の曲なら尚更、一見一定のテンポに聞こえても計れば必ず微妙に緩急しています。曲のテンポが0.01BPMでも変化したら拍の位置も変わります。この補正をせずに放置していると曲の中頃にはもう誰が聞いても解るぐらいズレてるのでゲームにならないのです。FLASHには音を感知する機能は無いのでリアルタイムの補正は出来ないと思うんですよねー。わたくしが知らないだけでしょうか?それともAS2に無いだけでAS3にはあるの?それに何より動画のどの地点から曲が始まり終わるのかは動画によって違うじゃないですか。FLASHが動画BGMの拍を把握できたとしても、曲のスタート地点がどこかという判断までは出来ないはずで、もしくは、そんな機械的な判断では必ずしも正解にはならないと思うんです。だからFLASHでこんな物を作れるはずがないんですよねー。ところが、どの曲でプレイしてもちゃんと合っているこの現実。わたくしの頭でいくら出来ないはずなのにと言っても実際に出来ているのだからどうしようもない。DTMソフトのBPM自動検出機能ですらいい加減で使い物にならないんですよ。それなに何故、FLASHごときにこんな事が出来るきるんだ!?思うんですが、これはきっとオーパーツですよ。作者様は宇宙人の疑いがあります。この仕組みを軽く教えて頂いたんですけど専門的な内容すぎて素人頭ではついていけませんでした。こんなことが出来るとは凄い。凄すぎる。これは驚愕の作品でございました。βとの事なので、後に進化verが出るのかな?
ロボットのユニコーン北欧メタルの曲に乗って駆けるゲーム★Robot Unicorn Attack Heavy Metal

制作:海外サイト
ロボットのユニコーンを操作してひたすら走り続けるゲームです。様式美の北欧メタルみたいなBGMが印象的。ロイヤルハントみたいな感じか。使うボタンはZキーでジャンプ、Xキーでダッシュ、この2つだけというシンプルさ。それでいて上手く行ってる時はカッコ良くて爽快で面白いんです。壁、段差、障害物に当たらないようにジャンプで避けながら走りましょう。ジャンプは2段ジャンプが可能で長押しすると高く長く飛べます。でも上にも壁があるので注意。ダッシュ中は火の鳥ならぬ火の馬みたいになって画像のバフォメットみたいなやつなら壊す事が出来ます。壁にあたると死ぬけど。また、2段ジャンプを使った後でも着地までにダッシュすると更にもう1回ジャンプが出来ます。これを利用して空中で何度もジャンプ⇒ダッシュを繰り返す事も可能。これは仕様なのかバグなのかよくわからない。
峰不二子っぽい踊り子がクールにポールダンスを踊るリズムゲーム★Pole Dance Party 2

制作:海外サイト
リズムに合わせてキーを押していく音ゲーです。←↓→のキーが割り当てられている3つのレーンにお金が流れてくるので、リズムのタイミングに合わせて押していきます。上手く行っている間は峰不二子っぽいお姉ちゃんがセクシーポールダンスを華麗に踊ります。ミスすると落ちて泡ふいたり、色気もクソもあったもんじゃないです。クールに踊りましょう。上手くいってると右下の唇マークのゲージが溜まってスペースバーを押すとスッポンポンのサービスタイムになります。でもモザイク状態なので全く意味無し!
歩くと音楽を奏でて鳥が寄ってくるゲーム★Take a Walk

制作:Bloblob
音ゲーに分類しましたが、リズムゲームのようにプレイヤーを選ぶゲームではありません。これはただ歩けば良いだけです。障害物につまづかないように順調に歩き続ければ音楽が流れます。そのまましばらくすると鳥たちが集まってきます。ただそれだけなんですけど癒される。途中にある♪をジャンプして取っていきましょう。ただしつまづくとそこで音楽が途切れ小鳥達がみんな逃げていってしまう。この時の残念感と言ったら無い。ステージが進むと曲が明るくポップノリノリになっていきます。楽しい。
ボーカロイド曲の太鼓の達人風ゲーム★オワタツジン

制作:ドラムマスターのオワタツジン公開所
太鼓の達人みたいなリズムゲームです。曲は初音ミクとかボーカロイドで誰かが作った曲がほとんど。というか全部かもしれませんがそこまで確認しておりません。リンク先ページ下の方に表があり、そこに曲名がズラーっとありますので、プレイしたい曲をクリックするとその曲のゲームページに飛びます。「BPM」とはテンポのことで曲の速さの意味です。
3つのボタンで音ゲーム★そーなのかー

制作:ちびたみどっとねっと・わーくす
Z、X、Cのキーがそれぞれ「そー」「なの」「かー」と声が出る3つのボタンになっています。曲の1回目にお手本メロディーが流れるので2回目に「そー」「なの」「かー」を聞いた通りに押すのです。ボタンを覚えておかないとついていけません。「そーなのかー」の声は作者様が自分で録音して加工したそうで、めちゃめちゃ恥ずかしかったと。まぁそうでしょうね(笑)。目に浮かんで笑えました。やる事がかわいい作者様ですな。
リズムにノッてぶっとばす番長のゲーム★唄え ! そして戦え ! 番長

制作:スパゲー
音楽に合わせて画面下のパネルに出てくる各県の番長共をしばいていくゲームです。うまくいくとリーゼントがでかくなったりグラサンかけたりヤンキー度が増していきます。遊び方はタイミングよく左下のフレーム内でマウスクリックのみ。でもけっこうムズかった・・。ゲームページにニコニコ動画にアップされた「踊ってみた動画」へのリンクありますがIDを持っていないと見れません。このブログに同じものを貼り付けておきましたのでIDを持っていない人は追記欄でご覧下さい。
リズムに乗って東京を目指すカエルのゲーム★Kaeru Steppa

制作:南極大陸
カエルの音ゲーです。リズムに合わせてジャンプしながら障害物を越えて進んでいき、東京を目指します。ロードが長めですがボーッと待ちましょう。操作はキーボードのスペースキーのみです。リズムの通りに下のゲージがピコピコ光っています。光る場所は小節の拍を意味しています。1,2,3,4を繰り返して光っているわけです。どの拍の時にスペースキーを押すかによってジャンプ力が違います。1拍目は1番小さく飛び、4拍目に押すと大ジャンプになります。障害物の高さに合わせたジャンプをしながら進みましょう。飛び越えるばかりではなく、時にはくぐる事も必要になります。そんな時は1拍目の小さいジャンプを使います。ぶつかって逆方向を向いてしまった時は、わざと小さいジャンプをしてもう1度障害物にぶつかると向きが変ります。⇒詳しくはこちらをどうぞ
リズムゲームなのに歌のリズムが酷いゲーム★pop'n megane

【作者様のサイト】KYUCON.COM
これはウケますねぇー!リズムに合わせてカーソルを押す、よくある音楽ゲームなのですが・・・。きょ・・曲が・・・。誰か解らない謎の女の子が寿司屋に行ったときについて歌ってます。しかも即興で作って歌ってるようなアカペラ。実際は即興ではないと思いますが、昔ごっつええ感じのコーナーにあった「シンガー板尾」を思い出しました。歌のリズム自体がメチャメチャなので難易度高いです。。。ゲームとしてどうこうより、歌にハマりました。♪逆にあんまり頼まないのが~タマゴとかウニ~♪知らんがな!色んなモノ作る人がいますねぇ。笑わせて頂きました。
情報パクリ元:GAME GAME GAME