イジワル海賊団【無料ゲーム本部】
≫要素:実機を再現
■無料ゲームサイトの最新記事■ |
■動画・ニュース・etcの最新記事■ |
■作者Blogで制作状況をチェック■
|
むりげー公式 あほげー公式 モゲラ たんしおレモン BABARAGEO 脱出ゲーム王 Happy Page
※ゲームページのリンク先がモゲラTOPだった場合、もう1度リンクをクリックして下さい。 |
昔懐かしの魚釣りゲームの玩具を再現したゲーム★テーブルフィッシング

制作:Short2Games
大昔に実機で存在した魚釣りゲームの玩具をUnityで再現したゲーム。針の部分に磁石がついていて、魚の口の中にも磁石(or金属)がついています。魚が口を開けた時にくっつけて釣りあげる仕組み。釣り上げたら右側にあるトレイに魚を移します。それにしてもこれは・・・マウスが釣竿コントロール、カメラ視点を兼ねているんですが、竿や糸が荒ぶりすぎて多分実機より数段難しい(笑)。
スポンサーサイト
昔懐かしのテーブル・バスケットボールゲーム★Table Basketball

制作:Short2Games
大昔に実機で存在したバスケットボールゲームをUnityで再現したゲーム。ボールが落ちる穴に番号表記があり、その番号のボタンを押すとボールが弾かれる仕組みです。ボタンはマウスクリック、または、数字キーで押せます。
昔懐かし10円玉をはじく駄菓子屋のゲーム★新幹線ゲームⅡ(HTML5とJavaScript版)

制作:だがゲー☆駄菓子屋ゲーム工房
大昔、デパートの屋上などにあったゲーム機の再現。10円玉をはじいてゴールまで行くと景品のお菓子が出てくるゲームです。過去に掲載済みの「新幹線ゲームⅡ」と同じ内容のゲームです。ただ前作はFLASH製でした。iPhone、iPad、スマートフォンなどのタブレットでは、FLASHは干されているので動作しない(=遊べない)のですが、このバージョンはHTML5とJavaScriptによって作られているのでタブレットでも遊べます。作者ブログより「iPhone/iPad/iPodはHTML5対応ブラウザーが必要です。Androidは4.0以降が動作可能な処理速度を持つ端末を推奨します。」とのことです。
古典パズルゲームの玩具をFLASHにした★ハノイの塔

制作:太郎ホームページ
左側にある円盤を右の黒い杭に全部移動させればクリアの頭脳ゲームです。おもちゃでこんなんありましたよね。円盤は何回移動させても構いませんが小さい円盤の上に大きい円盤を乗せることはできません。この制限だけでけっこう考えさせられる。できるだけ少ない移動回数で全部を移動させましょう。リンク先は作者様のブログ記事です。そこからゲームページに行ってください。
黒ヒゲ危機一髪っぽいゲーム★ボンボン危機一髪

制作:騎士倫理委員会
見たままのゲームなので説明不要だと思います。ただこれは飛ばしたらいけないのではなく、飛ばすのが目的です。黒ヒゲ危機一髪は本来のルールは飛ばしたら「勝ち」なので、元祖バージョンですな。飛んだら「負け」のルールがあまりにも浸透してしまった為にメーカ側が折れてルールを変更したという類稀なゲームです。第6回むりげー参加作品のゲームです。お題は「オプーナ」と言うゲームでした。
古いデパートの屋上にありそうなジャンケンコインゲーム★Janken-san

制作:NAVESITE
実際にあったらしい実機ゲームをFLASHで再現したゲームです。コイン投入口をクリックするとお金が入ります。そしてジャンケンボタンを押す。勝つとルーレットが回って止まった数字の分だけコインが増えます。実機を知っている人には懐かしいかもしれません。
昔懐かし10円玉をはじく駄菓子屋のゲーム★新幹線ゲームⅡ

制作:だがゲー☆駄菓子屋ゲーム工房
むりげーのツイッターで発見したゲーム。その昔に駄菓子屋やニチイの屋上にあったような10円玉をはじくゲームの再現です。上にあるコイン投入口をクリックすると10円玉が入ります。左右にあるレバーをクリックするとレバーの角度が変わり、好きな角度の時にクリックを離すと10円玉をはじきます。注意はレバーの丸いところをクリックしなければいけないこと。棒の部分をクリックすると角度が変わった時にレバーがマウスカーソルから離れます。この時にクリックを離した判定がされるようで上手く狙えません。ちなみに、このゲームはなんと10円玉を連続投入できます。ここは実機を忠実に再現したかったそうです(⇒記事参照)。
また、別作者様によるこんな新幹線ゲームもあります。⇒すこぶる新幹線ゲーム
フラッシュで再現した子供用の英語勉強オモチャ★Speak & Spell Emulator

制作サイト:The Website of Kevin St.Onge
これの実機は70~80年代頃にアメリカで流行った子供向けの学習用オモチャで、それをFLASHで再現したものだそうです。最初は電源が入っていないので右上の「ON」をクリックで電源を入れます。「GO」をクリックすると英語で単語を言い始めますので言われた単語のスペルを入れます。正解、不正解に応じて何かペラペラ言いますがぶっちゃけ全く解りません。ボタンも「LETTER」「CORD」とか色んなのがあるのですがこれも使い方がよく解りません。作者様も外人でサイトも海外サイトです。コメントなどをツールで翻訳してみました。アメリカ人にとっては懐かしいオモチャのようです。
ゲームウォッチをFLASHで再現★Kong Vs. New York

【海外サイト】
実際にあった骨董品ゲーム「Kong Vs. New York」というゲームウォッチをFLASHで再現しています。最初に「ログインしていません」 というようなメッセージが出ますので「No Thanks」をクリックして下さい。「GAME A」「GMAE B」のどちらかをクリックでスタートです。マウスでボタンをクリックしても遊べますがキーボードのカーソルキーを使う方が良いでしょう。使うのは←→キーのみです。
エセ黒ヒゲ危機一髪ゲーム★おやぢ危機一髪

制作:M’s_FORMAT
黒ヒゲ危機一髪を再現したフラッシュゲームです。並べられたナイフを適当に選ぶと樽に刺します。10回連続でセーフならクリアとなります。これは運次第ですな・・。ちなみに黒ヒゲ危機一髪は元々、オッサンが飛び出たら「勝ち」というルールだったそうです。飛び出たら「負け」という遊び方があまりにも浸透してしまって製品の方がルールを変えて記載するようになったとか。
ゲームウォッチのドンキーコングJr.

ゲームウォッチのドンキーコングがフラッシュで再現されています。ソックリですなこれは。遊び方は、鍵を取って親コングの鍵を外していきます。1つ外したらまた下に戻って鍵を取りに行きます。当然、ワニなどに噛まれないように。
【操作方法】
スタート=F5(ロードが終わるといきなり始まっています。)
移動=カーソルキー(または画面の十字キーをクリック)
ジャンプ=スペースキー(または画面のボタンクリック)
ゲームウォッチの「パラシュート」

まだファミコンすら誕生してない頃の超骨董品ゲームの再現です。上からパラシュートで降りてくる人をボートでキャッチします。猿が木の実を投げて邪魔するので気をつけましょう。キャッチをミスするその人はサメに食われるという・・。考えてみたらひどいゲームですな。操作はカーソルキーの左右のみです。
レトロすぎます「山登りゲーム」

【制作サイト様】頽廃
レトロすぎます。山登りゲームです。もしこれの実機がどこかにあれば骨董品レベルですな。よほど昔のままの商店街の昔ながらの駄菓子屋さんでも探してみないとお目にかかれる事はもうないかもしれませんね。
【操作】
「insert coin」でスタート。
←=進む →=戻る
「←キー」は「進む」なので人が向いている方向と逆でも←キーで進みます。
【追記】
頽廃様のサイト内に「山登りゲーム実機」についてのレポートを発見致しました。
⇒実機レポート
昔懐かしい野球盤★ボードゲームフラッシュ

レトロですね~!!当時は爆発的なヒットで売れたボードゲームだったらしいですよ。フラッシュゲームで見事に再現されています。操作はバットマークを←クリックするだけです。欲を言えばピッチャーもやってみたかったですな。
すこぶる新幹線ゲーム

【作者様のサイト】すこぶるもうけっこう!?
旅館というか民宿というか、そんな所や、田舎の商店街なんかにたまにありますよね。10円を入れて、その10円をレバーではじいてゴールをめざす。これがなかなか難しくて簡単にはゴールまでいけないんですよね。失敗したら穴に10円が落ちて没収。わたくしも実際にこのゲームをやったことがありますがゴールまで行けたことがありません。そんなレトロなフラッシュゲームです。フラッシュゲームでもゴールまで行けないわたくしでございました。
パクリ元:めんたいこ.com
【追記】
同作者様のこのFLASHムービー漫画を見てからゲームを遊ぶと燃えるかもしれません。
⇒foolishgamblerの春