イジワル海賊団【無料ゲーム本部】
≫要素:パロディー
■無料ゲームサイトの最新記事■ |
■動画・ニュース・etcの最新記事■ |
■作者Blogで制作状況をチェック■
|
むりげー公式 あほげー公式 モゲラ たんしおレモン BABARAGEO 脱出ゲーム王 Happy Page
※ゲームページのリンク先がモゲラTOPだった場合、もう1度リンクをクリックして下さい。 |
ナンチャッテミスタードリラー★Driller

【Driller】(別ページ)
制作:海外サイト
ブロックを掘りながら地下へどんどん進んでいくゲーム。AIR(空気)が0になると死にます。途中にあるエアーを取って補給しながら進みましょう。同じ色がくっついてるブロックはまとめて消えます。落下してくるブロックは同じ色とくっつきます。つまりミスタードリラーそのまんまで絵が違うだけ・・・かな。カーソルキーで移動。掘りたい方向キー+スペースキーで掘ります。
〒マークのヒナを巣立ちさせるゲーム★POSTWEEK

制作:BABARAGEO
親の郵便マークを操作して、餌となる手紙を捕まえて、ヒナの郵便マークに与えるゲームです。一定数の手紙を食べたヒナは巣立っていきます。2匹とも巣立ちしたらステージクリア。ヒナがヘビに食べられないように時々撃退しましょう。24時間でお題に沿ったアホなゲームを作るイベント「第8回あほげー」に出展された作品です。お題は「郵便マーク」でした。これはあるファミコンゲームのパロディーとなっているのですが、このお題からどういう発想でこれに結びついたのかは深い謎です。他にも沢山の愛すべきアホなゲームが大集合していますので、あほげー公式サイトで物色して遊びに行ってみて下さい。
⇒あほげー公式サイト ⇒第8回あほげー参加作品一覧
RPGの戦闘風に半漁人を倒すゲーム★ポニョクエストX 目覚めし五人の漁師

制作:フォルテ第一居住区
ポニョっぽい敵をパーティーで倒すゲームです。プレイヤーは支援キャラのエルフです。他3人のパーティーは全自動行動します。体力がピンチになると各自は攻撃をやめ、右端に逃げてしまいます。自キャラはマウスで動かせます。クリックする度に、防御、回復、攻撃、にモードが変わりますので状況に合わせてパーティーを守ったり回復してあげたり攻撃に加わったりと支援しましょう。凄い難しくてクリア出来ないんですけど、面白いゲームシステムだなと思ったもので。これは、第11回むりげー参加作品の1つです。お題は「ドラクエX」でした。
姫を救い出すアクションアドベンチャーゲーム★ゼノレダ

制作:BABARAGEO
簡単で短いアクションアドベンチャーゲームです。タイトルの通り、ゼルダ風ですがRPGではありません。プレイヤーはダメージを受けず死ぬこともありません。謎解きに専念できます。同作者様の作品にこれと似た「ゼノレイダー」という作品がありますが、それの前に作られた作品のようですね。
MSX風の3Dハイドライド★これがホントのヴァーチャル・ハイドライド!
※これはブラウザゲームではありません。ダウンロードして遊ぶ無料ゲームです。
【MSX1風ヴァーチャルハイドライド】
制作:30円の家
その昔、ハイドライドというアクションRPGの元祖と言われているゲームがありまして、その雰囲気そのままに3D視点のゲームとしてアレンジしたのだそうです。キャラもマップも荒いドット絵で、だけど3Dでリアルタイムにその世界を歩き回れるこのギャップに凄い味があります。このチープさが返ってワクワク感を誘い、探索するのが凄く楽しい。原作クリアまでを丸々3D化してあるようで、ちゃんと最後まで遊べるみたいです。そう考えると凄い完成度ですよね。同サイトの同ページには、この他にも「PC-6001風 ウルフェンシュタイン3D・TINY」「い○き外伝! ~忍者軍団の逆襲~」という、これまたレトロゲームをアレンジした作品もあります。

制作:30円の家
その昔、ハイドライドというアクションRPGの元祖と言われているゲームがありまして、その雰囲気そのままに3D視点のゲームとしてアレンジしたのだそうです。キャラもマップも荒いドット絵で、だけど3Dでリアルタイムにその世界を歩き回れるこのギャップに凄い味があります。このチープさが返ってワクワク感を誘い、探索するのが凄く楽しい。原作クリアまでを丸々3D化してあるようで、ちゃんと最後まで遊べるみたいです。そう考えると凄い完成度ですよね。同サイトの同ページには、この他にも「PC-6001風 ウルフェンシュタイン3D・TINY」「い○き外伝! ~忍者軍団の逆襲~」という、これまたレトロゲームをアレンジした作品もあります。
金庫を開けてお金を盗むゲーム★廃糖蜜サバイバル~タコのマリネを添えて~

制作:NEOタケトンボ
これは第10回むりげー参加作品の1つです。お題は「怪盗ロワイヤル」でした。むりげー初参加という方の作品。警備ロボットの足?手?を避けて金庫まで行って、開けて、お金を持ち帰る。この繰り返しです。これはアレですね。ゲームウォッチのオクトパスのパロディーですね、多分。怪盗ロワイヤルのお題でそれに繋がるとは。
名作シューティングを混ぜまくったパロディーゲーム★横STG VS 縦STG

制作:アルゴリズムブログ
名作シューティングのキャラクターが続々登場する混ぜこぜパロディー・シューティングゲームです。一部にはシューティング関係無いキャラも出てきます。スーパーマリオのステージがあったり、パックマンが出てきたり、何でもあり。もちろん使う自機によって攻撃方法やパワーアップの種類が違います。この作者さんは相当なシューティングマニアですな。私程度の者では聞いたことも無いようなマニアックなゲームもネタ元になっているようで、シューティングファンなら思わずニヤッとする場面が沢山あるでしょう。ゲームファイルはバグ修正されたり新要素追加された更新verが度々アップされているようなので作者サイトにて最新版かどうかを確認してダウンロードしてください。ゲームはインストールの必要はありません。ダウンロード後、すぐに遊べます。
サイボーグとして生まれ変わった少女の色々懐かしいアクションゲーム★ロッコちゃん

制作:王の巣窟
これすっげー。作っておられるのはブログにて知っていました。とうとう完成したのですね。しかしなんというクオリティー。見ればわかるアレのパロディーというかオマージュというか、なんですけども、作りこみがハンパない製品レベル。これは相当に原作を愛しておられますね。OPもしっかり作ってあって、鉄腕アトムばりに少女がサイボーグとなって生まれ変わります。そう主人公は女の子になってるんです。そこが可愛くなってるところ。操作方法などはゲームページにありますので省略。ただ正直キーボードでのプレイはつらい。すーぐ死んでしまった。USBのコントローラーでプレイすると快適。持ってる人はjoykeyを使って是非コントローラーでプレイしてみましょう。joykeyについてはこっちに設定方法とか書きましたので知らない人はご覧下さい。
⇒FLASHゲームをコントローラーで遊びたい
他人のバルーンを割って生き残るオンライン対戦ゲーム★オンラインふわふわバトル「アンボロ・ロケッタ」

制作:splax.net
簡単に言うとレトロゲームのバルーンファイトが対戦オンラインゲームになったような感じです。でも少し違う。上昇、下降はロケットダッシュで行います。他ユーザーの風船を割り、自分は割られないように逃げ、生き残った人が勝ちです。
炭鉱で敵を倒して宝を探すボンバーマン風アクションゲーム★BinB

制作:海外サイト
ボンバーマンのゲームシステムを良い具合にアレンジして別ゲームにしたような炭鉱アクションゲームです。爆弾を置いて壁ブロックを破壊しながら宝やアイテムを探します。どこかに更に地下に進める階段階段が隠れているので爆破して見つけましょう。階段を下りればステージクリアですが敵を全て倒してからでないと下りられません。爆風に当たると自分もダメージを受けます。ステージが進むとライバル的な人が居てこちらを爆弾で殺そうとします。上手くかわして逆にやっちまいましょう。敵が出てくる「敵の家」があるのでこれも破壊しましょう。アイテムによるパワーアップはそのステージのみ有効。次のステージではリセットされます。
爆弾でブロックを消すテトリス★爆弾ris

制作:ユイ@World
テトリスですが、ブロックを一列埋めても消えません。列の中に爆弾(赤いブロック)が含まれているとその爆弾が爆発し、これで消すことが出来ます。爆弾はくっつけると大きくなり爆発も大きくなります。爆発範囲に他の爆弾が触れると爆発連鎖を起こします。大爆発させてブロックをまとめて消すと気持ち良い。2プレイは開発中とのことで、現在は機能しないようです。
死に覚えゲーのドンキーコング★OWATA VS DONKEY KONG

制作:人生\(^o^)/の大冒険_Flash置き場
超難易度の「人生オワタの大冒険」のドンキーコング版みたいな感じ。普通にはプレイさせてもらえません。初見殺しのみで構成された死に覚えゲーだからです。どう動けば死なずに済むのか1つ1つ覚えながらトラップを回避していかなくては。それだけにコレも激ムズ。わたくしは2段目に登ることすら叶わず心が折れてしまいました・・・。
つまりエセフォースなシューティングゲームである★MEOW FORCE(ミャウフォース)

制作:イジワル海賊団
シューティングゲームです。以前作った猫羅曼蛇にキー操作モードつけたり、隠しステージ追加したり、パワーアップシステム変更したり、色々マイナーチェンジしました。つまりエセフォースです。コントローラーで遊びたい人はキー操作モードにしてJoyToKeyを使ってちょうだい。その他詳しくはゲームページに記しておきましたのでここでは省略致します。
魔法少女まどかマギカのぷよぷよ★魔法少女を消す方法

制作:PEKO STEP
最近流行ってる?っぽい「魔法少女まどかマギカ」のキャラでぷよぷよするゲームです。ゲームは普通にぷよぷよです。同じ顔を4つくっつけると消えます。まとめて沢山消せば連鎖で相手に大打撃。もしくは相殺です。2人で対戦が出来るのも嬉しい。
海外版むりげー?の参加作品★ムリダの伝説

制作:のらげーどっとこむ
「48時間以内にお題に沿ったゲームを作る世界大会」というむりげーそのものみたいな大会が海外にもあるそうで(⇒詳細は作者様ブログ記事参照)。その参加作品です。見るからにお題は「ゼルダの伝説」だったのでしょうな。上から剣が降ってくるので当たらないように避けながら進むゲームです。マウスで移動、クリックでジャンプ。
魔力を気にしながら戦うシューティング★まどマギ☆ウォーズ

制作:フォルテ第一居住区
「魔法少女まどか☆マギカ」という漫画の二次創作ゲームです。プレイヤーキャラと倒すボスをを選んで出動。内容はアクションシューティングです。キャラ動かして敵を避けたりしながらマウスクリックした方向に撃ちます。詳しい操作方法はゲーム内に説明があります。
MSX版グラディウスっぽいシューティングゲーム★GR3(グレートレインボー3匹)

制作:GR3 Project(現NIGORO)
これはダウンロードして遊ぶ無料ゲームです。随分昔に公開されてたゲームのようで、MSXというレトロPC版にあったグラディウスを独自アレンジにしたゲームになっています。BGMもSEもコナミっぽくてかなり良い。凄い完成度。そして難易度も高い。グラディウス系には自信があったつもりなんですけど初プレイでは1面のステージ本編の入り口にすら辿り着けませんでした。これは凹んだ(笑)。わたくしが作ったエセマンダーが難しいとか言われてますけど、そんなどころではないですよコレ。本家ディウス系は初見でも大抵2~3面ぐらいまではいけたんだがな・・。GR3、GR3EX、GR3RE-DEATHの3種類があって、ステージなどは多分どれも同じで難易度が違うみたいです。わたくしが最初にやったのは「GR3RE-DEATH」。これはマジで凶悪。他のはもう少し簡単です。レトロPCの動作をそのまま再現しているようでスクロールがカクカク、弾なども見づらいという点が更に難易度を高めているようにも思いますが、わざとこのように作られているようです。多分当時の実機はこんな感じだったのでしょう。パワーアップカプセルとは別の「E」というマークのカプセルがあります。これを集めると新しい装備が手に入るようです。わたくしは手に入れられるほど生き延びられませんでした。そのうちリベンジする。
オプションを50個つけれるグラディウス★MULTIPLES

制作:MemoriesOfYou ~あなたの思い出~
オプションが50個もつけれるグラディウスです。大量のオプションはグラディウスファンの夢に違いない。これで念願が叶います。しかしこれはゲームとは言えないんですけど、何故ゲームとは言えないかって、敵が出てこないから・・・。パワーアップは下のゲージを直接クリックするだけ。ただただ沢山つけてニヤニヤしましょう。
悪魔系キャラのボンバーマン★BomberMan

制作:FLASH_MXtasy
悪魔系キャラのボンバーマンです。墓を破壊するとアイテムや次のステージへの階段が現れます。敵を全滅させないと階段には入れません。カーソルキーで移動、SHIFTキーで爆弾を置きます。残機制ではなく体力制です。LIFEが無くなったらゲームオーバーです。
ビッグコア風なボスの攻撃をひたすら避けるゲーム★プギャディウス-新たなる翼-

制作:殺風の殺陣
グラディウスのビッグコア風なボスの攻撃をひたすら避け続けるゲームです。だがしかし、攻撃が速過ぎてすぐ死んでしまう・・・。弾を撃つことは出来ません。敵を倒す事はできず、本当に避けるだけです。これはちょっと無理な気がするんですがネタゲームですよね・・・。
不思議の国のアリスがスペースハリアーっぽく戦うゲーム★アリス ハリアーップ!

制作:FLASH_MXtasy
スペースハリアーのパロディーゲームで、登場キャラが不思議の国のアリス関連にアレンジされています。主役(プレイヤー)はアリスです。操作はマウスで移動、クリック押しっぱなしで連射。ですが、マウスを大きく動かすと速く移動、少ししか動かさないと遅い移動、という、ちょっとした癖があります。タイトル画面の「Configurations(下から2番目)」でマウスポインタの表示をONにした方が操作しやすいというか、把握しやすいと思います。